さとうナイトニッポン

やったことのメモとか日々の雑記とか

エディタをsublime textからVScodeに乗り換えた。設定等メモ兼

Sublime text いままでありがとう

社会人一年目、テスターとして参画したはずなのに、
来る日も来る日も顧客向けのマニュアル作成。

このままでは何も身につかない・・・・とにかく何かできるようになろう
とまず使い始めたエディタがsublime textだった。

使いやすいし、比較的軽いし、何よりUIが好み(面食い)
恋に落ちるエディタを謳うだけある。私は彼女sublime textのことが大好きになった。

ただ、拡張機能を入れるのが面倒だったり、無償版を使って出てくる案内が鬱陶しかったり(貧乏性で・・・)、周囲がVSCodeを非常に推してくるので

sublimeともなんだかマンネリだしまぁとりあえず使ってみるか~

程度の軽い気持ちで使いはじめたのだけど、今となってはVSCodeでないと満足できない体になってしまった・・・・ごめんねsublime

VSCodeの魅力

操作がわかりやすい

sublime textでは拡張機能を追加するのに苦労したことが何度もあったが、VSCodectrl+shift+X→検索→インストールボタンクリックで即時反映だもの。

日本語化するときもそうだった。Sublimeの時はパケコンインストールしてjapanizeいれてファイル名直して・・・・と慣れない操作に戸惑ったものだけど、VSCodelocale.jsonいじるだけだもの。

VisualStudioCodeの日本語化

markdownプレビューができる

Atomではおなじみの機能なんだとおもうけど、sublime textではmarkdownプレビュー機能が貧弱で、ブラウザとエディタを並べる必要があったが、 VSCodeは当たり前のようにリアルタイムプレビューができる・・・・!!

勉強会に参加したときに、斜め前の先輩がAtommarkdownしてるのを見てうらやましく思いつつもSublime命だったあの頃の私に教えてあげたい。

一度恋したエディタの面影を残せる

これは乗り換えた理由で一番強い理由だけど、 拡張機能によってキーマップをsublime仕様にしたり、配色テーマを慣れ親しんだmolokaiにしたりしてsublime textに寄せて使うことができた。

見知らぬ土地で見知ったものがあると安心するように、見知らぬエディタで見知った機能が使えるのはかなりデカかった。

Visual Studio CodeをほぼSublime Textのように使う方法 | WEMO

VSCode初期設定メモ

拡張機能

ここの記事読めば事足りるので書かない。

これに追加で入れてるのは glassit
画面透過ができる

ユーザ設定

これも詳しい記事があるので掲載して割愛

これに乗ってる設定しておけば間違いなかった。

ただ、背景色ダークグレーでMolokaiの配色だと、 スペースを選択状態にした際にハイライトとスペースの"・"の色調が似すぎてわかりづらいので
この一文を追加して変更

    "workbench.colorCustomizations": {
        "editorWhitespace.foreground": "#6b6a6a"
    }

リモートのファイルを編集するには

remote vscodeをインストール

基本設定に以下追加

"remote.onstartup": true

F1キーを押して、 Remote: Start server と検索してEnter

ターミナル開いてgitbashにする 以下実行

ssh -R 52698:127.0.0.1:52698 vagrant@192.168.33.10
$ sudo wget -O /usr/local/bin/rmate https://raw.github.com/aurora/rmate/master/rmate
$ sudo chmod a+x /usr/local/bin/rmate
$ rmate -p 52698 ファイル名

エイリアス

alias vvi='rmate -p 52698'

vvi ファイル名

まとめ

乗り換えてからしばらくたつけど、特に困ることもなく、日々VSCodeに魅了されている。
sublimeとの思い出は大事だけど、一日8時間以上向き合うものはできる限り使いやすいほうがよいね。